施設案内

展示紹介(一部)

展示館(屋内運動場)

門脇小学校の当時の体育館です。
一部を改修し、石巻市の被害の概要をはじめ、被災車両や実際に使われていた応急仮設住宅を展示しています。床材も当時のままです。

震災遺構(本校舎)

本校舎は、津波と津波火災の状況を残している全国唯一の震災遺構です。外部通路から見学できます。1階は、津波と津波火災。2階、3階は津波火災の被害の状況を見ることができます。
上階へ逃げる「垂直避難」にも危険があるという事を伝えています。

展示館(特別教室棟)
-記憶を紡ぐ-

石巻市の震災遺構展示担当者である学芸員が、体験者の記憶を言葉(詩)と絵で表現しています。震災からの学びを自身の人生に重ね考えてもらう空間です。

展示館(特別教室棟)
-門脇小学校の思い出-

震災前の南浜・門脇地区のジオラマや、門脇小学校の開校から閉校までを紹介しています。
発災時、津波が来る前の素早い避難につながった学校の取り組みも知ることができます。

展示館(特別教室棟)
-石巻平野と巨大津波-

石巻平野には繰り返し大津波が襲っていたことを示す大地の記録(地層のはぎ取り標本)の展示と、その解説をタッチモニターで紹介しています。
また、2000年から2021年にかけて、日本で発生した地震(マグニチュード3.0以下省略)をプロジェクションマッピングで投影し、地震の発生場所と規模を視覚的に知ることができます。

図書閲覧コーナー
フリースペース

震災や命を考える書籍などを読むことができます。行事案内等の掲示もあります。フリースペースでは、震災発生当時から2022年までの石巻の状況を記録した映像を上映しています。
自動販売機や、段ボール製の授乳室もあります。無料のエリアですので気軽にご利用ください。

開館・休館日時

開館時間

9:00~17:00(最終入館16:00)
※冬季(11月~1月)最終入館15:30

休館日

毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)

特別開館日

毎月11日、6月12日(みやぎ県民防災の日)、
9月1日(防災の日)、11月5日(津波防災の日)
※特別開館日が月曜日の場合、翌日は休館となります。

施設の予定

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

休館日・臨時休館日

特別開館日

入館料

区分 個人 団体(1人につき) 年間パスポート
大人 600円 500円 1,500円
高校生 300円 200円 750円
小・中学生 200円 100円 500円
  • 20名以上で団体料金となります
  • 宮城県内各圏域で発行している小中学生対象の無料パスポートを提示の場合、所定の曜日・期間は無料
  • 小学生未満は無料
  • 障がい者手帳をご提示いただいた方と介助者1名は無料

タブレット貸出

多言語解説タブレット(日本語、英語、繁体語、簡体語、韓国語)を200円でご利用可能です。

料金の減免申請

下記に該当する場合は、入館料を減免することができます。
・石巻市内の小中学校、幼稚園又は保育所が主催する行事に利用する場合

利用する日の6か月前から7日前までに、申請書をご提出ください。(メール、郵送、ファックスによる提出可)

アクセス

〒986-0834 宮城県石巻市門脇町4丁目3番15号

お車をご利用の場合

  • 仙台から:三陸縦貫自動車道経由で約70分
  • 最寄りインター:「石巻港IC」」もしくは「石巻河南IC」から約15分
  • 駐車場:普通車 32台、障がい者等優先 3台、バス乗降スペース2台

※バスを駐車する場合は、石巻南浜津波復興祈念公園の駐車場をご利用ください。

※車両の路上駐停車は通行の妨げとなるため、おやめください。

路線バスをご利用の場合

・石巻駅前バス乗り場1より山下門脇線「門脇四丁目」下車
 ※上り、下りどちらも可
 石巻駅前より:約12分

タクシーをご利用の場合

・石巻駅前より約10分

自転車(レンタサイクル)を
ご利用の場合

・石巻駅前より約15分

レンタサイクルにつきましては、一般社団法人石巻圏観光推進機構のホームページにて紹介しております。

石巻圏観光推進機構のホームページはこちら

多目的学習室

多目的学習室を専用利用することが可能です。

面積

100.95㎡

72席(長机、椅子)

設備

  • プロジェクター
  • スクリーン
  • マイク
  • スピーカー

利用料金

・700円/1時間
※冷暖房を利用する場合、別途100円/1時間
※入館料が必要となります

利用手続き

利用を希望される方は、下記のお手続きを行ってください。

  • お電話で空き状況をご確認ください。
  • 利用する日の6か月前から7日前までに、利用許可申請書をご提出ください。
     (メール、ファックス、郵便による提出可)
  • 利用許可書の交付をもって、ご利用いただけます。 
  • 下記に該当する場合は、多目的学習室利用料を減免することができます。
    • 石巻市内の小中学校、幼稚園又は保育所が主催する行事に利用する場合
  • 利用許可書が交付された後に、利用許可事項を変更(取り消し)する場合は、
    利用許可事項変更(取消)申請書をご提出ください。

団体予約

20名以上の場合、団体料金(大人500円、高校生200円、小中学生100円)となります。
※20名以上の場合、ご予約をされていなくても団体割引となります。

団体での来館の際は、混雑防止のため、ご予約をお願いいたします。
※ご予約いただくと、スムーズに入館可能です。また、館内が混雑した際に優先して入館いただけます。
※ご来館された際には、券売機横の有人レジにお声がけください。

ご予約の流れ

2

必要事項を記入し、メールまたはファックス、ウェブ予約フォームで送信ください。

3

当施設で申込書を受理後、内容確認の電話を差し上げます。
※予約状況により日時の調整をさせていただく場合がございます。

4

お電話で確認・調整させていただいた内容と「お客様番号」を記載した申込書をお送りします。
これにより予約確定となります。
変更の際は、お客様番号をお申し付けください。

申し込み注意事項

  • お申し込みは「予約申込書」にご記入の上、メールかファックスでお送りいただくかウェブ予約フォームよりお申し込みください。
  • 来館予定の1週間前までにお申し込みください。
  • 申込書を確認後、予約の可否についてご連絡いたします。入館時刻を調整いただく場合がございます。
  • お申し込み後3日以上経過しても連絡がない場合は電話でお問い合わせください。
  • 仮予約は、受け付けておりません。
  • 「予約申込書」以外の書式での予約は受け付けておりません。
  • 人数変更は、見学日の前日15時までにメールかFAXでお知らせください。※見学日の前日が休館日の場合は、休館日の前日15時まで(メール:yoyaku@ishinomakiikou.net FAX:0225-98-8632)
  • 増員した場合は、追加で料金をお支払いいただきます。

ウェブ予約フォームはこちら

FAX:0225-98-8632

Mail:yoyaku@ishinomakiikou.net

見学オプション(有料)

門脇小学校や東日本大震災、防災についてより深く学んでいただける
解説ガイドや学習プログラム等を用意しております。
ご見学の際は、ぜひご利用ください。

解説ガイド

震災遺構門脇小学校の展示内容について解説します。ご希望に応じてガイド自身の体験を交えてお話しする場合もあります。

※英語のネイティブスピーカーによるガイド対応も可能です。

所要時間

  • 60分コース(展示内容について簡潔にご案内します)
    ※一部の展示解説を割愛します。
  • 90分コース(館内ほぼすべての展示を解説します)おすすめ

人数

ガイド1名につき1~20名
※上記人数を超える場合は、人数が均等になるようにグループ分けを行います。
※4グループ(最大80名)まで同時進行可能
※80名を超える人数でガイドを希望する場合はご相談ください

料金(60分・90分コース共通)

日本語版
人数 1~5名 6~10名 11~15名 16~20名
料金 3,000円 4,500円 6,000円 7,000円

例)25名の場合、(A)12名(6,000円)+(B)13名(6,000円)=12,000円

英語版
人数 1~5名 6~10名 11~15名 16~20名
料金 5,000円 6,500円 8,000円 9,000円

※英語版は原則1グループのみ
・注意事項
前日までに申請いただいていた人数で料金を計算させていただきます。
当日に人数が増えた場合は、ガイドの増員はできません。人数が増え、料金区分が上がる場合には変更した料金が適用となります。

学校での利用に関して

当施設では、防災活動学習を支援するため、学校行事で利用する場合は以下の料金で解説ガイドを利用できます。児童・生徒の人数によりガイドの人数が変わります。所要時間は希望に応じて40~60分で設定できます。料金はグループごとに発生します。
先生や引率の方は1名につき300円となります。
※英語版は1名につき500円

小学校向け館内展示解説ガイド

所要時間

40分~60分

人数

1クラス(最大40名)につきガイド1名
3クラス(最大120名)まで同時進行可能
※120名を超える人数でガイドを希望する場合はご相談ください。

料金表(先生、引率の方含めず)

日本語版
人数 1~20名 21~40名
料金 3,000円 5,000円

例)50名の場合(日本語)、(A)25名(5,000円)+(B)25名(5,000円)=10,000円

英語版
人数 1~20名 21~40名
料金 5,000円 7,000円

※英語版は原則1グループのみ

中学校向け館内展示解説ガイド

所要時間

60分~90分

人数

1グループ(最大20名)につきガイド1名
4グループ(最大80名)まで同時進行可能

料金表(先生、引率の方含めず)

日本語版
人数 1~10名 11~20名
料金 3,000円 4,000円

例)30名の場合(日本語)、(A)15名(4,000円)+(B)15名(4,000円)=8,000円

英語版
人数 1~10名 11~20名
料金 5,000円 6,000円

※英語版は原則1グループのみ

高等学校向け館内展示解説ガイド

所要時間

60分~90分

人数

1グループ(最大20名)につきガイド1名
4グループ(最大80名)まで同時進行可能

料金表(先生、引率の方含めず)

日本語版
人数 1~10名 11~20名
料金 4,000円 6,000円

例)30名の場合(日本語)、(A)15名(6,000円)+(B)15名(6,000円)=12,000円

英語版
人数 1~10名 11~20名
料金 6,000円 8,000円

※英語版は原則1グループのみ

30分レクチャー

見学前に門脇小学校多目的学習室に入り、30分で門脇小学校の発災から閉校までのドキュメンタリー映像の視聴と見学のポイントを説明します。その後、館内を自由に見学していただきます。

英語版

石巻市の説明と震災の概要、門脇小学校の被害について、パワーポイントを使って説明します。その後、館内を自由に見学していただきます。
ほぼ全ての展示に英語が併記されています。また、多言語解説タブレットの貸し出し(有料)も可能です。
※多言語解説タブレットは日本語、英語、韓国語、中国語(簡体・繫体)に対応しています。

人数

72名を超える場合は、来館の間隔を30分空けていただくなどの対応をお願い致します。

料金

  • 1回3,000円
  • 英語版 1回 5,000円
  • 1回に最大約72名まで。

それ以上の場合は2回に分け行います。

語り部あっせん事業

石巻圏で活動している語り部を紹介します。門脇小学校内などでお話を聞くことができます。下記「語り部一覧はこちら」をご覧いただき、お話を聞きたい語り部がいましたら、お問い合わせください。

所要時間・料金

  • 門脇小学校多目的学習室を会場とする場合
    語り部の料金+入館料+多目的学習室利用料(1時間/700円)+<冷暖房費(1時間/100円)>
  • 推奨スケジュール:館内見学1時間+語り部45分~1時間

語り部一覧はこちら

防災グッズ作り

主に小学生を対象としたプログラムです。
ごみ袋を使った防寒着や新聞紙スリッパ作りなどを用意しています。所要時間等は相談に応じます。

時間

30~60分

料金

解説ガイド等とセット/ガイド料+2,000円
防災グッズ作りのみ/4,000円

段ボールベッド組み立て体験

時間

30~60分

料金

解説ガイド等とセット/ガイド料+3,000円
組み立て体験のみ/5,000円

防災リュックを考えよう!

大きな災害が起きた時、外部からの支援物資が届きにくい状態になることが想定され、最低3日分の備えが必要とされています。
災害時に何に困り、何を用意すればよいかを学び、自分なりの防災リュックをゲーム感覚で楽しく考えます。子どもはもちろん、大人も体験いただけます。

時間

45~60分

人数

1回につき40名まで

料金

1~10名まで基本料金2,000円。11名以降、1名につき100円追加

疑似体験型防災学習
ツナミリアル

はじめに与えられた情報の中で津波からの避難を考えます。その後、講師から実際の出来事を聞くことで震災を疑似的に体験し、より自分事として防災を考えてもらうプログラムです。

所要時間

40分コース・60分コース
※推奨スケジュール:館内見学1時間+ツナミリアル40分
※講師の体験談(語り部)を拡大した60分コースも対応可能です。(要相談)

人数

1回につき、72名まで
※6名以上から実施

料金

1~5名まで基本料金3,000円
6名以降 1名につき300円追加
※60分コースの場合は料金が変更となります。
※1回の料金です。2回以上に分けて実施する場合は、回数ごとに料金が発生します。」

講師(肩書は、震災発生当時)

①大須武則  会社管理職
②徳水博志  小学校教諭
③山縣嘉恵  主婦
④四倉禎一郎 クリーニング工場経営者
⑤菅原るり子  主婦
⑥草島真人  会社員
※講師は1人です。講師の都合がつかない場合は、同じ内容の動画を活用する場合があります。

ツナミリアル進行スケジュール

①5分

講師の当時の立場や状況の説明をします。

②5分

講師の立場になった時、どんな危険が考えられるかを想像し、シートに記入していただきます。

③10分

講師の発災から避難までの体験と教訓をお話しします。

④5分

①~③を踏まえて、自分が今後どう防災に取り組んでいくかを考え、シートに記入していただきます。

⑤5分

④の発表をしていただきます。

申し込み注意事項

  • お申し込みは「予約申込書」にご記入の上、メールかファックスでお送りいただくか、ウェブ予約フォームをご利用ください。
  • 来館予定の1週間前までにお申し込みください。
  • 申込書を確認後、予約の可否についてご連絡いたします。入館時刻を調整いただく場合がございます。
  • お申し込み後3日以上経過しても連絡がない場合は電話でお問い合わせください。
  • 仮予約は受け付けておらず、全て本予約となります。
  • 「予約申込書」「ウェブ予約フォーム」以外の書式での予約は受け付けておりません。
  • キャンセルの場合はメールかFAXでお知らせください。※電話連絡不可
  • 7日前~当日の取り消し(キャンセル)の場合は規定通りのキャンセル料金が発生いたしますので、ご注意ください。
  • 前日までに変更連絡がなく、予約時間から遅れた場合、終了時刻の延長及び、料金の減免はできかねます。また、連絡なく15分経過してもお見えにならない場合は、キャンセルとさせていただく場合がございます。キャンセル料は、8日以上前不要、7日前~2日前:20%、前日50%、当日100%いただきます。
  • 人数変更は、見学日の前日15時までにメールかFAXでお知らせください。※見学日の前日が休館日の場合は、休館日の前日15時まで(メール:yoyaku@ishinomakiikou.net FAX:0225-98-8632)
  • 当日に人数の変更があった場合、減員の場合でも前日までに申請いただいた人数でお支払いいただきます。
  • 増員した場合は、追加で料金をお支払いいただきます。

よくある質問

60分~90分を推奨しています。ゆっくりと見学した場合2時間ほどかかります。

動画撮影・録音はできません。写真撮影は可能ですが、映像展示など一部禁止となっています。

フリースペースのみ、可能です。

敷地・建物内禁煙となっています。

バス乗降場のみとなります。駐車については、石巻南浜津波復興祈念公園内駐車場をご利用ください。また、車両の路上駐停車は通行の妨げとなるため、お止めください。

各展示に英訳が併記されています。英語解説ガイド(有料)による対応が可能です。自由見学の場合、多言語解説タブレット(日本語、英語、繁体語、簡体語、韓国語)を200円でご利用可能です。

小学校の施設として、もともと使われていました。整備にあたり展示館として現在は利用しています。

お手洗い、図書閲覧コーナー、休憩可能なフリースペース、物販コーナー、自動販売機があります。

みやぎ東日本大震災津波伝承館(石巻南浜津波復興祈念公園内)やMEET門脇があります。

1枚600円(大人・高校生・小中学生共通)で販売しています。

門脇小学校SNS